
「主任者って…本当に必要なのか?」
「主任者って…本当に必要なのか?」
そう思ったあなたへ。
実はこの資格、現場での立場・収入・安全性すべてを変える“突破口”になるかもしれません。
2025年現在、建設現場で最も求められているのが「足場組立作業主任者」。 この記事では、資格取得の流れや条件、費用からメリットまで、現場経験者の視点で分かりやすく解説します。
今後、主任者資格の有無が「現場に立てるかどうか」にも関わってくる時代です。この記事を読めば、次の行動が明確になります。
この記事では、
講習の流れや費用
合格のコツとおすすめ講習機関
をわかりやすく解説します。
「自分に取れる資格なのか?」「取得することで本当に変わるのか?」
そんな不安や疑問を抱えている方にこそ、ぜひ読んでいただきたい内容です。
たった2日間の講習で、あなたの価値を現場で一歩引き上げてみませんか?
足場組立作業主任者とは?

「足場組立作業主任者」は、建設現場の安全と効率を守るために、国(厚生労働省)が定めた国家資格のひとつです。
労働安全衛生法第14条および第564条に基づいて、足場の組立て・解体・変更作業を安全に管理・指揮することが求められます。
労働安全衛生法第14条及び第564条はこちらから!!
この資格が必要な理由
足場作業は高所作業が多く、事故のリスクも非常に高いため、専門知識を持った「主任者」の配置が義務付けられています。特に以下のような作業では、主任者を選任しなければ法令違反になります。
張出し足場
高さ5メートル以上の構造の足場
これらは、労働安全衛生法施行令 第6条15号に明確に定義されています。主任者を選任していない場合、事業者には6ヶ月以下の懲役または50万円以下の罰金が科されることもあります。

資格があるとどう違う?現場での影響は?
「主任者資格があるかないか」で、現場での信頼、役割、キャリアに大きな差が出ます。
安全管理能力が評価され、給与アップも期待
全国共通資格として転職にも有利
主任者複数名の配置が必要な現場では“必要不可欠な人材”に
たとえば、大規模な改修工事では、足場主任者が複数名必要になります。資格を持っているだけで、「頼れる存在」として重宝されるのです。

取得条件と対象者
対象者のイメージ
建設会社に勤めており昇格を目指している方
法令上、主任者選任が必要と告げられた現場責任者
受講資格(満18歳以上)
- 足場の組立て・解体・変更業務に3年以上従事した者
- 土木・建築・造船系学科を卒業し、2年以上実務経験がある者
- その他、厚生労働大臣が定めた要件を満たす者
⚠️ 注意:18歳未満の作業経験や、特別教育を受けていない期間の実務はカウントされません
【13†足場組立作業主任者の受講資格について.pdf】。

「特別教育」と主任者資格の関係
平成27年7月の法改正により、足場の組立て・解体・変更業務に従事するすべての作業者に「特別教育」が義務化されました。
これは、墜落・転落事故の防止を目的とした安全対策の一環です。
そのため主任者講習を受けるには、事前に「足場の組立て等特別教育」を修了していることが条件となるケースが多く、修了証明の提出が求められます。
主任者資格は、この特別教育の“上位資格”です。より高度な知識と指導力を持つことが求められるため、現場での評価も段違いです。
講習の流れと内容

たった2日間で受講可能!
【1日目】
- 法令・足場構造・安全措置などの学科講習
- 筆記試験
【2日目】
- 実技講習(図面の読み方、安全帯の使用方法など)
- 修了確認テスト
「実技で安全チェックのポイントをしっかり学べて、翌週の現場から活用できました!」(30代・鳶職)
費用とおすすめ講習機関
平均受講料
- 16,000〜25,000円程度(教材費込み)
地域別おすすめ講習先
合格率と対策法

- 合格率はおおよそ90%以上。
- 内容は基本中心だが、前日の復習と十分な睡眠は重要。
試験対策チェックリスト
- テキストを事前に読んでおく
- 学科は過去問を抑えておく
- 実技は安全帯やチェック手順を確認しておく
よくある質問(FAQ)

A:主任者の業務はできません。現場によっては主任者資格がないと、足場作業に参加できない場合もあります。
A:はい。全国共通資格なので、転職や出向先でも有効に活用できます。
A:もちろん。正式名称「足場の組立て等作業主任者技能講習 修了」と記載しましょう。
忙しい方におすすめの講習スタイル
- eラーニングや通信学習対応の事前学習あり
建設不動産総合研修センター - 土日・祝日対応講習もあり
労働技能講習協会 - 出張講習や団体対応も可能
労働技能講習協会
まとめ|主任者資格は“現場の未来”を変える
「足場組立作業主任者」の資格を取ることで、安全・信頼・キャリア・待遇すべてにおいて一歩抜きん出た存在になります。
- 作業の質が上がり、事故防止にも貢献
- 給与や役職面で優遇されやすい
- 一生モノのスキルと自信が身につく
2日間の講習で、現場を動かす“主任者”へ。あなたの未来と仲間の命を守る一歩を踏み出しましょう!
注意点! 「記事はあくまで一般情報であり、必要な個別の判断は専門機関に相談をすることもお勧めします」
「この記事は主任者資格保有者によって監修されています」
🔗 関連記事(内部リンク)

この記事を書いた人
執筆者:I.D.O(仮設計画アドバイザー、主任者資格保有)
仮設業務歴30年、1200件以上の実績をもとに執筆
ISHIDA DESIGN OFFICEのプロフィール