足場図面 仮設計画一般 仮設計算書 PDF変換CADデーター  お気軽にお問い合わせください。

単管足場の強度計算方法|現場で役立つ基礎知識と安全のポイント |2025年法改正・最新構造基準対応

CAD 単管足場の強度計算方法

はじめに

最新更新:2025年7月6日

本記事は,2024年4月の労働安全衛生規則の改正を反映し,単管足場の設置義務・高さ制限・構造計算の最新技術指針を踏まえた内容になっています(参考: 厚生労働省通知 / 仮設工業会技術指針 )。

単管足場は「簡易で自由な設計ができる」というメリットがある一方で,安全管理と法的責任の面ではより慎重な設計・確認が求められます。特に以下の点は必須事項です:

  • 高2m以上で幅1m未満の作業場所には原則本足場(二側足場)の使用が義務化(2024年4月改正)
  • 単管足場の構造計算では,8層8スパン以上や高さ31m超の足場には特別な強度計算・筋交い設計が必要
  • 足場組立作業主任者の選件・点検記録の整備が法的義務

本記事では,これらの条件を前提とした単管足場の強度計算方法・必要な材料・確認すべき筋交いの数値をわかりやすく解説します。

単管足場は小規模工事や改修現場でよく使われますが、安全性を確保するためには「構造計算」が欠かせません。この記事では、単管足場の強度計算方法をわかりやすく解説し、実務で使えるポイントをまとめます。なお、内容は「どぼくや」などの専門資料とも整合性を取り、信頼性の高い情報に基づいています。

足場図面作成を業務とする編者(仮設工業会講義修了者)が厚労省通知・仮設工業会の最新技術指針に基づき執筆しています。
また、以下の信頼性ある一次情報を参考に構成しました:

足場型枠支保工設計指針
足場型枠支保工設計指針

単管足場で必要な主な計算項目

 

計算項目内容
支柱の許容荷重単管1本がどれだけの重さに耐えられるか(座屈荷重)
クランプの許容荷重クランプ1つが支える力の限界
作業床の積載荷重足場板にかかる作業者+資材の合計重量
筋交いの配置横揺れ防止に必要な補強
風荷重・水平力の影響高さや外部環境による揺れのリスク

 

単管の座屈荷重計算

使用する公式(オイラーの座屈荷重)

 

オイラーの座屈荷重公式
オイラーの座屈荷重公式

 

記号意味備考
P支柱1本が座屈する直前の最大荷重(kgf換算可)
Eヤング率(鉄:約2.06×10^11 N/m²)
I断面二次モーメント(48.6mm単管:約2.1×10^-8 m^4)
K支持条件係数(両端固定:0.7程度)
L有効長さ(m)

 


計算例
(L=1.8m、K=0.7、両端固定)の場合
9.600kgf の強度がある事になります 
 (安全率をかける前の理論値)

 

単管足場強度の計算例
単管足場強度の計算例

 

 結論:この計算式は「単管の座屈荷重」の理論計算式としては正確ですが、
「単管足場の全体強度」を評価するには不十分です。


実務での限界と注意点

この式だけでは以下の重要な実務要素が含まれていません:

  1. クランプの強度
    単管同士の接合部で滑ったり、ずれたりすることがあるため、クランプのせん断力や引張耐力も別に評価する必要があります。
  2. 水平力・風荷重への対応
    足場は垂直荷重だけでなく、風などの横方向の力にも耐える必要があります。筋交い(水平ブレース)の配置計算も重要です。
  3. 作業床・資材の集中荷重
    作業員が複数乗ったり、工具が集中して置かれると局部的な過重になる可能性があります。足場板の強度や支点間距離の確認が必要です。
  4. 安全率の適用
    実際には座屈荷重の100%まで使用せず、安全率(通常は2〜3倍)をかけることが推奨されます。
実務での限界と注意点
実務での限界と注意点

実務的な強度確認の流れ

 

  1. 支柱の座屈計算(上記式)
  2. クランプの耐力確認
  3. 作業床の積載荷重確認
  4. 支柱・布材間のスパンチェック(1.8m以下)
  5. 筋交いの配置確認
  6. 安全率をかけた設計

クランプの許容荷重(参考)

 

項目数値(目安)
せん断耐力約1.5kN(150kgf)
引張耐力約1.0kN(100kgf)

※ 実務では最低2個使用し、荷重分散・滑り防止を行う必要があります。

 

強度が必要な個所はクランプは2個
強度が必要な個所はクランプは2個

 

作業床の積載荷重(法規基準)

  • 労働安全衛生規則 第564条により、作業床は 1m²あたり200kg以上 の荷重に耐える構造である必要があります。
  • 木製足場板やアルミ製足場板の耐力差にも注意し、定期点検を実施しましょう。

筋交い・控え・風荷重の対応

  • 支柱2スパンごとに交差筋交いを配置
  • 控え単管や壁つなぎで横揺れ・風荷重対策を実施。
  • 「どぼくや」では風圧力・受圧面積・壁つなぎ間隔の検討がされており、同様の視点が必要です。

単管足場に使える参考数値一覧

 

項目
外径48.6mm
肉厚2.4mm
重量約2.4kg/m
断面係数Z約3.8cm^3
断面二次モーメントI約2.1×10^-8 m^4
ヤング率E(鉄)約2.06×10^11 N/m^2

 

 

現場での安全設計目安

 

評価項目安全率考慮後の目安
支柱の耐荷重約900〜1,200kgf
クランプ1個の耐力約150kgf
作業床1m²あたり200kg以上
支柱間隔原則1.8m以下
支柱高さ(中間支えなし)6m以下が推奨

 

よくある質問(FAQ)

 

 支柱を1.8m間隔で立てれば必ず安全ですか?
A1. いいえ。集中荷重や風圧、支柱高さにより補強が必要な場合があります。
クランプの数に決まりはありますか?
A2. 明確な法的数値はありませんが、最低2個使用して滑りや変形を防ぐのが通例です。
 木製足場板とアルミ足場板では耐荷重が違いますか?
A3. はい。木製は湿気や劣化に弱いため、設計荷重よりも余裕をもって使用してください。

 まとめ:構造的根拠のある足場設計を

単管足場の設計には、支柱の座屈荷重・クランプ強度・風荷重・作業床荷重・筋交い配置など、複数の構造的要素を組み合わせて判断する必要があります。この記事は「どぼくや」の知見とも整合性を取りながら、現場で即使える計算とチェックポイントを整理しました。

式自体は理論的に正確ですが、足場全体の安全性を評価するには、より多角的な視点と実務的配慮が欠かせません。安全第一のために、設計段階でしっかりと根拠を持ち、日々の点検と管理を怠らないようにしましょう。

 

 

管足場の強度計算は大切
管足場の強度計算は大切

 

👤この記事を書いた人

ISHIDA DESIGN OFFICE 代表 I.D.O 足場組立等作業主任者/仮設設計技術者

仮設計算歴30年以上。建設現場での足場設計・点検・安全管理業務に従事。
現在は仮設設計と安全な工事にアドバイスをしている

 

 

単管足場の強度計算方法
最新情報をチェックしよう!
NO IMAGE