目次
この記事はこんな方におすすめ

- クサビ足場の価格相場を知りたい方
- レンタルと購入、どちらがお得か比較検討している方
- 最新の足場法令と安全対策も知っておきたい方
- 信頼できる足場レンタル業者を探している方
※本記事は厚生労働省「労働安全衛生規則(令和6年4月改正)」および仮設工業会・主要足場メーカー資料を参照し、
安全性・法令適合性・費用対効果に基づいて執筆しています。
安全性・法令適合性・費用対効果に基づいて執筆しています。

クサビ足場の価格相場【2025年最新版】
▶ レンタル費用の目安(1㎡あたり/1日)
足場種別 | 相場 | 備考 |
一側足場 | 150〜230円 | 戸建てや狭小地向け |
本足場 | 200〜280円 | 安全性・作業効率重視 |
組立解体費:800〜1,500円/㎡、運搬費:エリア・距離で大きく変動(2〜10万円程度)
▶ 購入費用の目安(1スパン=約2m)
部材 | 単価 | 用途 |
支柱(1.8m) | 約2,800円 | 基本構造 |
踏板(鋼製) | 約3,500〜5,000円 | 作業床 |
筋交い | 約1,500円 | 揺れ防止 |
手すり | 約1,200円 | 落下防止 |
ジャッキベース | 約1,200円 | 地盤調整 |
👉 20スパン=約50万円前後が目安(1現場分)
レンタルと購入どっちが得?コスト比較
比較項目 | レンタル | 購入 |
初期費用 | 低い | 高い(30万〜) |
維持管理 | 不要 | 必要(保管・点検) |
法令対応 | 最新材でOK | 古い材は要注意 |
柔軟性 | 高い | 固定資産になる |
✅ 短期:レンタル/長期:購入+自社施工が基本戦略
【図解】こんな場合はどっちを選ぶ?
- 月2件以下の小規模施工 → レンタル
- 常に自社で施工+足場班あり → 購入
- 繁忙期だけ資材不足 → ミックス運用(購入+レンタル)

足場のレンタル:安くて信頼できる業者の選び方
■ なぜ足場をレンタルすべきか?
足場は作業員の命を守る必須設備。高所作業では足場の安定性が事故防止に直結します。
また、レンタルなら設置・撤去・メンテナンスも任せられ、効率よく安全な施工が可能になります。
■ 信頼できるレンタル業者の選び方
チェック項目 | 内容 |
サービス内容 | 設置・撤去・点検の有無 |
安全基準への対応 | 法令適合の資材か |
柔軟な対応力 | 急な依頼やトラブル対応可能か |
保険・保証の有無 | 万一の事故に備えがあるか |
実績とレビュー | 口コミ・施工写真の透明性 |
足場の種類と用途別の選び方
足場種類 | 特徴 | 主な用途 |
クサビ式足場 | 軽量・組立が早い | 戸建て・低層建築 |
枠組足場 | 安定性高・高層向け | ビル・中高層建築 |
単管足場 | 自由度高いが熟練者向け | 特殊構造・狭小スペース |
見積もり比較と業者選定のポイント
各社から詳細な見積もりを取得し、
以下を比較:
単価設置・撤去費
運搬費用
保険料
サポート内容
運搬費用
保険料
サポート内容
表で比較すると視覚的に分かりやすく、不明点は必ず質問しましょう。
最新の足場法令を反映した安全対策(2024年改正対応)
要点まとめ
法令要件 | 出典条文 | 改正ポイント(2024年施行) |
---|---|---|
作業床の幅40cm以上 | 労働安全衛生規則 第540条の2 第1項 | 旧「30cm以上」から40cm以上へ拡大 |
手すり高さ85〜95cm | 労働安全衛生規則 第542条・543条 | 2段手すり(中桟含む)義務化・高さ明文化 |
支柱間隔2.0m以内 | 労働安全衛生規則 第540条の4 | 水平部材(支柱間)の間隔上限を明確化 |
先行手すり義務化 | 労働安全衛生規則 第546条の2(新設) | 「足場の組立・解体時における先行手すりの設置」義務化 |
古い資材では違反になる可能性あり → 新基準適合を必ず確認!

専門家からのワンポイントアドバイス
「価格だけで選ばない」
足場は命を守るインフラです。価格だけでなく、安全性・法令適合性・実績ある業者選びが最優先。
見積り時には「構成図・部材明細・対応規格の記載」があるか確認を。
信頼できる業者を選ぶ5つの基準
労働安全衛生法への適合記載がある
現場調査+無料見積りあり
組立指導や定期点検サービスがある
仮設工業会などの認証保有
実績写真・口コミ評価の透明性がある
現場調査+無料見積りあり
組立指導や定期点検サービスがある
仮設工業会などの認証保有
実績写真・口コミ評価の透明性がある

内部リンクでさらに理解を深める
よくある質問(FAQ)
Q:レンタルと購入、どっちが安いの?
→ 短期ならレンタル、1年以上使うなら購入が割安。
Q:古い足場資材は使える?
→ 旧基準のものは使用不可の場合あり。点検・確認が必要。
Q:中古購入でも大丈夫?
→ メーカー点検済み+法令対応表記があれば可。状態確認は必須。
【まとめ】価格だけでなく「安全・柔軟性・収益性」で判断を
- 足場は単なる費用ではなく、命を守る設備
- 短期使用はレンタル、長期利用・自社施工なら購入を検討
- 最新法令(2024年改正)に適合する資材を使うこと
- 信頼できる業者と連携し、安全・効率・収益性のバランスを取ろう!
無料見積りや資材リースの相談は、地域の仮設業者または仮設工業会加盟企業へ!
今すぐ自社に合ったコストシミュレーションをしてみましょう!
\ この記事をブックマークして、次回の見積もり時に活用できます /
👤この記事を書いた人
ISHIDA DESIGN OFFICE 代表 I.D.O 足場組立等作業主任者/仮設設計技術者
仮設計算歴30年以上。建設現場での足場設計・点検・安全管理業務に従事。
現在は仮設設計と安全な工事にアドバイスをしている