クサビ足場 CADデータ一括ダウンロード|主要メーカーと作図のコツ【2025年版】

「クサビ足場のCAD、どこから取ればいいか毎回ググってる……」
「この寸法、本当に公式と同じで大丈夫かな?」
図面を引きながら、そんなモヤモヤを感じたことはないでしょうか。
結論から言うと、
**クサビ足場のCADデータは、基本的に“メーカー公式”から取るのが一番安全**です。法令対応・互換性・寸法の信頼性ぜんぶ込みで、後からの手戻りがぐっと減ります。
この記事では、私(ISHIDA DESIGN OFFICE)が実務でよく使う
– 主要メーカー(信和・三共・タカミヤ・ダイサン・アルインコ・光洋機械産業・東阪工業など)の公式CADデータへの動線
を、現場監督で働く皆さんに向けて、できるだけ噛み砕いてまとめました。
クサビ足場とCAD作図の前提
**一言まとめ:クサビ足場は“現場で一番よく使うからこそ”、CADは公式基準でそろえる。
現場での「何となく大丈夫だろう」を、図面の段階で潰しておくのが狙いです。**
クサビ足場(くさび緊結式足場)は、ハンマーでクサビを打ち込んで組む、今や住宅〜中低層ビルまでの「標準選手」です。
– 組立が早く、省力化しやすい
– 部材がコンパクトで、ストック・運搬がしやすい
– 狭小地や変形プランでも追従しやすい
ただし、クサビ足場はメーカーごとに部材の互換性や許容荷重、壁つなぎの条件が少しずつ違います。
この部分を “なんとなく” で混ぜると、支柱ピッチや耐力にズレが出て、重大なトラブルにつながることがあります。
図面段階で
2,技術基準(仮設工業会・安衛則の範囲)
3,先行手すり/落下防止機能の有無
を正しく反映させておくと、
**提出後の質疑・是正が激減し、現場のモヤモヤも減ります。**

クサビ足場CADデータ提供メーカー一覧【2025年】
一言まとめ:
公式CADは「寸法と仕様が最新」であることが最大のメリットです。
できるだけメーカー本家から取得し、バージョンを揃えておくと、設計・施工・点検で話が早くなります。
ここでは、クサビ足場・次世代足場で代表的なメーカーの**公式CADデータの入り口**を一覧にしました。
(リンク先・形式は2025年時点のものなので、実際に利用される際は必ず各社サイトで最新情報を確認してください)
主要メーカー一覧
| メーカー名 | 主なシステム | 提供形式(例) | 取得方法・メモ |
|---|---|---|---|
| 信和株式会社 | キャッチャー / SPS | DXF | 公式サイト「カタログ・CADダウンロード」から取得可能。SPSのCADも提供。 |
| 株式会社三共 | セブン足場 | DXF・PDF | 「資料ダウンロード」ページでセブン足場CADを配布。 |
| 株式会社タカミヤ | Iq System など | JWW・DXF(要ログイン) | 会員登録後、マイページ内「CADデータ」からダウンロード可能。 |
| 株式会社ダイサン | ビケ足場 | DXF | 「CADデータダウンロード」ページでビケ足場部材一式を提供。 |
| アルインコ株式会社(オクト事業部) | オクト足場 ほか | JWW・DXF | 足場部材CADダウンロードページで両形式を公開。 |
| 光洋機械産業株式会社 | モノシステム | PDF・DXF・DWG | 「CADデータ(仮設機材)」内でモノシステムの寸法図とCADデータを一括DL可能。 |
| 東阪工業株式会社 | ファステック 等 | 要問い合わせ | CADデータは問い合わせフォームから依頼形式。サイト上に準備中表示の場合あり。 |

リポジトリ型サイトの使い方と注意点
一言まとめ:
ユーザー投稿型サイトは“ヒントとしては便利”ですが、
最終判断は必ずメーカー基準で行う。
最新版かどうか・寸法が正しいかをチェックする癖をつけておくと、安全側に寄せられます。
クサビ足場のCADは、**公式サイト以外にも“リポジトリ型”と呼ばれる投稿サイト**から探すこともできます。
代表的な例としては、次のようなサイトがあります(2025年時点)。
| サイト名 | 内容のイメージ |
|---|---|
| CAD-DATA.com | ユーザー投稿型のCAD共有サイト。クサビ足場・枠組足場などのDXF/JWWデータが多数掲載されている。 |
| Constupper.com ほか | 仮設足場の図面テンプレートや納まり例をまとめたサイトで、足場のイメージ作成に役立つ。 |
こうしたサイトは
– 納まりのイメージをつかむ
– 自分の図面の描き方のヒントにする
という意味ではとても便利ですが、**「そのまま公式寸法として採用する」のはNG**です。
– 部材名が古い
– 寸法が現行製品と微妙に違う
– 技術基準改定前のデータのまま
といったケースも珍しくありません。
**最終的な採用可否は、必ずメーカー公式図面・技術資料と照らし合わせてください。**

DXF/JWW/DWG…ファイル形式の違いと選び方
一言まとめ:
迷ったら「Jw_cadならJWW」「AutoCAD系ならDXF」。
現場で混乱しないよう、社内で“基本形式”を決めておくと事故が減ります。
足場CADでよく見る拡張子の違いを、現場目線でざっくり整理するとこんなイメージです。
| 形式 | 説明 | 向いている人・現場 |
|---|---|---|
| DXF | AutoCAD系で使える共通CAD形式。多くのCADソフトで読み込み可能。 | AutoCAD/BricsCAD/ARESなどを使う設計事務所・ゼネコン |
| DWG | AutoCAD専用のネイティブ形式で情報量が多い。 | AutoCADをフル運用し、3Dや属性情報まで扱う現場 |
| JWC | 旧Jw_cad形式(テキスト形式)。今から新規で使う必要はほぼない。 | 過去の古い図面資産を閲覧する時のみ |
| JWW | 現行のJw_cad形式(バイナリ)。日本の建設業界で最も一般的。 | 中小〜中堅クラスの現場事務所・監督・設計担当 |
私のおすすめ
取引先がAutoCADなら DXFも必ず用意しておく
DWGは「相手からもらった図面を読む用」と割り切る
と決めておくと、**誰かが勝手にJWCで保存してしまって読めない……**といった小さなストレスも減ります。
Jw_cadでラクをするためのテンプレ設計
一言まとめ:
一度“クサビ足場用のひな型ファイル”を作ってしまえば、その後の案件はコピーして修正するだけ。
レイヤーと尺度のルールを決めておくと、他の監督に引き継いでも図面が崩れません。
ここは、私が実際にやっている**「クサビ足場CADひな型」の考え方**を少しだけ共有します。
レイヤー分けの例(Jw_cad)
– 【足場_支柱】… 支柱・ジャッキ・敷板
– 【足場_布】… 布材・ブラケット・梁枠
– 【足場_手すり】… 手すり・中さん・巾木
– 【足場_壁つなぎ】… 壁つなぎ・控え
– 【建物躯体】… 既存建物ライン・開口
– 【寸法】… 寸法線・レベル
– 【注記】… テキスト・記号
このレイヤー構成で**ひな型JWWファイルを1本用意しておく**と、
メーカーが変わっても、レイヤーに貼り替えるだけ
壁つなぎ図だけ別ファイルに落とすのも簡単
若手に渡したときに「どこに描けばいいか」が明確
になります。

CAD作業をラクにするモニターの話
どうしても積み重なりますよね。私も、以前はフルHDのモニターで無理していました。(4Kがベストなのですが価格が・・・・)
CADまわりの環境(モニター・ストレージ・図解本)に少し投資しておくと、ヒューマンエラーとやり直しが確実に減る。
WQHD(2560×1440)の27インチに変えてから、
・図面+見積を横に並べられる
・レイヤー色の識別がラク
・拡大縮小の回数が減る
という、地味だけど確かな“作業の快適さ”が増えました。
この記事では MSI の WQHDモニターを1つ載せていますが、
「そこまで高くないのに作業効率が上がる」という点で、
現場と事務所を行き来する監督さんにかなり相性が良いと思います。
※ 私が次回の購入で「27インチ×WQHD」の構成を使って作図する予定です!
気になる方はスペックだけ確認してみてください(押し売りではないのでご安心ください)。

MSI PRO MP275QPG(27インチ/WQHD/IPS)
CAD作業に最適なWQHD(2560×1440)解像度+IPSパネル。
小さい文字もくっきり見えるので、図面の細部確認が圧倒的にラクになります。
高さ調整・チルト・ピボット対応で、長時間作業でも姿勢が崩れません。
- 27インチ+WQHDで図面の細部まで鮮明
- IPSパネルで色ズレが少なく見やすい
- 100Hz対応でスクロールも滑らか
- ブルーライト軽減+フリッカーフリーで目に優しい
- 高さ調整&縦置き対応で多用途に使える
お勧め関連記事
よくある質問 FAQ
現場で多いのは、信和・三共・タカミヤ・ダイサン・アルインコ・光洋機械産業あたりです。よく使う現場から順番に公式CADを押さえておくと、後がラクになります。
ひな型JWWを社内標準にしつつ、取引用にはDXFを書き出す、という二刀流が現実的です。DWGは相手からもらったファイルを読む程度にとどめると混乱が減ります。
メーカーのCADをそのまま再配布するのは避けた方が安全です。自社オリジナルのひな型(フレームのみ・寸法線なし)やチェックリストに変換して提供する形なら、トラブルリスクを抑えつつ価値提供ができます。
Q4: CADデータは本当に無料で使っていいんですか?
多くのメーカーは、**自社製品を正しく使ってもらうためにCADデータを無償提供**しています。
ただし、会員登録や利用規約への同意が必要な場合もあります。
利用前に、各社サイトの利用条件を必ず確認してください。
掲載されている部材は、基本的に**各メーカーが現行の法令・技術基準に合わせて設計・認定を取っている部材**です。
ただし、
– 労働安全衛生規則
– 関係告示・通達
– 仮設工業会の技術指針
などとの整合は、**最終的には施工計画書・元請との協議の中で確認する必要があります。**
図面だけで「法令適合が確定する」わけではない点にご注意ください。
Q6: メーカーの違うクサビ足場同士を、CAD上で混用して描いてもいいですか?
CAD上で“とりあえず形として描く”ことはできますが、**実際の現場で混用するかどうかは別問題**です。
– メーカーによって、許容荷重・ピッチ・接合部の仕様が異なる
– 技術資料に「他社品との混用不可」と明記されている場合もあるため、
混用の可否は必ず各メーカーの仕様と、元請・安全部門の指示に従ってください。
Q7: PDFの寸法図からでも、CADデータを自分でトレースして使っていいですか?
自分の勉強用にトレースする程度であれば問題になることは少ないですが、
**第三者への再配布や、あたかも自社オリジナルCADのように公開する行為は避けるべき**です。
公式のDXF/JWWがある場合は、そちらを優先して使いましょう。

まとめ|安全とコストを両立する“CADの選び方”
**一言まとめ:クサビ足場のCADは「メーカー公式をベース」に、「社内テンプレ」と「チェックリスト」で運用するとラクになります。
手間を惜しまず整えることで、現場の安全とコストがどちらも守られます。**
最後に、この記事のポイントを4つに整理します。
この記事を読んでくれたあなたへ

仮設図面って、正直なところ「ありがとう」と言われることは少ないですよね。
うまくいって当たり前、何かあれば真っ先に矢面に立つ。
私自身、何度もヒヤリとした現場や、夜中まで図面を直し続けた経験があります。
だからこそ、**せめてCADの入り口くらいはスムーズにしておきたい。**
この記事が、その一歩になってくれたら本当にうれしいです。
もし「こんなCADひな型がほしい」「このメーカーも追加してほしい」などあれば、
ISHIDA DESIGN OFFICEとして、少しずつですが形にしていきます。
あなたの現場が、今日も無事故で、そして少しでも段取り良く進みますように。
そして、「ISHIDA DESIGN OFFICEのブログ、なんか好きだな」と思ってもらえたら最高です。
※最終更新日:2025年11月25日
—
この記事の執筆者
**ISHIDA DESIGN OFFICE**
代表 I.D.O(仮設設計技術者/足場組立作業主任者)
– 建設業歴30年以上、仮設設計・点検・講義実績多数
– 労働安全衛生法・仮設工業会の最新基準に基づき執筆
– クサビ足場・枠組足場・次世代足場の計画・検証を日常業務として担当
仮設設計・CAD作図・構造チェックのご依頼はこちら:
ISHIDA DESIGN OFFICE 公式サイト
参考・出典リスト(省庁・規格・メーカーなど)
信和株式会社「カタログ・CADダウンロード」「SPS製品紹介」信和株式会社+1
株式会社三共「セブン足場 CADデータダウンロード/資料ダウンロード」株式会社三共+1
株式会社タカミヤ「CADデータ」「Iq System 製品ページ」takamiya.co+1
株式会社ダイサン「CADデータダウンロード(ビケ足場)」daisan-g.co.jp+1
アルインコ株式会社 オクト事業部「足場部材CADダウンロード」アルインコ株式会社(ALINCO)+1
光洋機械産業株式会社「CADデータ(仮設機材)/モノシステム」KYC 光洋機械産業株式会社+1
東阪工業株式会社「CADデータのご依頼とその他お問い合わせ」tohan-k.co.jp+1
