
結論:クサビ足場のリース価格は「相場+法令対応+業者選び」で差が出る
「クサビ足場 リース 価格」を調べている方は、
- 費用感を知りたい
- 最新法令に適合しているか確認したい
- どの業者を選べば失敗しないか知りたい
という悩みを持っています。
結論として、クサビ足場リースの価格は以下3つで決まります。
2024〜2025年改正法令に適合した資材を選ぶこと
アフターサービスや設計支援など付帯サービスを重視すること
本記事では「リース利用」に特化し、現場監督・安全管理担当が即使える知識をまとめました。
購入と比較したい方はこちら → クサビ足場の価格相場はいくら?レンタルと購入を徹底比較
クサビ足場リース価格の相場
クサビ足場のリースは「部材単価+期間」で計算されます。
2025年時点での相場は以下の通りです。
部材名 | 単価(1日) | 月額(30日換算) | 備考 |
支柱(2.0m) | 5〜8円 | 150〜240円 | 基本部材 |
手摺 | 4〜7円 | 120〜210円 | 墜落防止に必須 |
筋交 | 6〜10円 | 180〜300円 | 剛性確保 |
階段ユニット | 25〜40円 | 750〜1,200円 | 安全管理で重要 |
メッシュシート | 2〜5円 | 60〜150円 | 飛散防止用 |
実務では「坪単価」で計算されることも多く、1坪あたり月額2,000〜3,000円が目安です。

価格を左右する3つの要素
(1) 工事規模と使用期間
- 戸建(30坪):20〜30万円/月
- 中規模マンション(100坪):80〜120万円/月
※長期リースほど日割り単価が安くなる
(2) 法令適合資材かどうか
2024年改正の労働安全衛生規則により、以下が義務化:
- 二重手摺
- 先行手摺方式
- 足場点検簿の整備
(3) 業者のサービス品質
- CAD図面作成支援
- 迅速な補材供給
- 柔軟な搬入・返却対応
価格だけで選ぶと後で「工期遅延」や「是正指導」のリスクにつながります。

失敗しない業者選びチェックリスト
以下にすべて「はい」と答えられる業者なら安心です。
- 部材ごとの単価が明示されている
- 二重手摺・先行手摺に対応済み
- CAD図面・仮設計図を提供してくれる
- 賠償責任保険に加入済み
- 搬入・返却スケジュールが柔軟
参考記事 →足場業者の探し方完全ガイド|失敗しない選び方と適正価格の見抜き方

2025年改正法令のポイント
厚生労働省の資料によると、特に以下が重要です。
- 2段手摺の標準化(厚生労働省 労働安全衛生規則)
- 足場からの墜落防止措置が強化されます(厚生労働省改正 労働安全衛生規則)
- 作業主任者選任の厳格化(足場の組立て等作業主任者技能講習修了者)
参考記事
【2025年最新】足場組立特別教育とは?初心者・若手職人のための受講ガイドと法的義務を完全解説
【2025年最新版】足場組立作業主任者とは?講習内容・受講資格・費用・メリットを徹底解説
まとめと次回予告
まとめ
- クサビ足場リース価格の目安は 1坪あたり月額2,000〜3,000円
- 最新法令に対応した資材でなければ使用不可
- 業者の対応力が、コスト削減と安全性を左右する
読者の皆さんも「安さ」だけでなく、法令遵守とサービス力を満たす業者を選んでください。
購入との比較はこちら → 【2025年最新版】クサビ足場の価格相場はいくら?レンタルと購入を徹底比較

あなたの判断一つで、現場の安全性と効率は大きく変わります。
今日からチェックリストを活用し、次の現場で自信を持って「YES」と言える業者を選んでください。
きっと現場がスムーズに回り、チーム全体の士気も上がります。
さらに大切なのは、その一歩が周囲の信頼にもつながるということです。
安全で効率的な足場を選ぶあなたの姿勢は、職人仲間や発注者からの評価を高め、
「この現場は任せられる」という安心感を生み出します。
そしてその積み重ねが、あなた自身のキャリアや会社の信用を確実に成長させていきます。
だからこそ、迷ったら安全・法令・品質を優先する判断を!
あなたの選択が、現場の未来を明るくします。
この記事を書いた人
ISHIDA DESIGN OFFICE 代表 I.D.O 足場組立等作業主任者/仮設設計技術者
仮設計算歴30年以上。建設現場での足場設計・点検・安全管理業務に従事。
現在は仮設設計と安全な工事にアドバイスをしている